朝三暮四(ちょうさんぼし)
朝三暮四(ちょうさんぼし)は、結果が同じであるにもかかわらず、表現や方法を変えただけであることを理解していないこと。
言葉巧みに騙すことを意味する四字熟語です。
同心協力(どうしんきょうりょく)
「同心協力」(どうしんきょうりょく)は、複数の人が同じ目的のために力を合わせることを表す四字熟語です。
文字通り、「同心」は「同じ心で」、「協力」は「力を合わせる」という意味を持ちます ...
森羅万象(しんらばんしょう)
「森羅万象」(しんらばんしょう)は、自然界に存在するすべてのもの、あらゆる事物の総称を表す四字熟語です。
文字通り、「森羅」は「森林のように密集した物の群れ」、「万象」は「あらゆる事物・現 ...
不撓不屈(ふとうふくつ)
「不撓不屈」(ふとうふくつ)は、逆境にあっても屈しない強い意志や精神力を表す四字熟語です。
文字通り、「曲がらず、折れず」という意味があります。
天衣無縫(てんいむほう)
読み方:てんいむほう
1.詩や文章などに作為が見えず自然で美しく作られていること。
2.飾り気がなく自然、無邪気な人柄などを表す。
多くは人柄を表現、褒める時などに使わ ...
虚心坦懐(きょしんたんかい)
読み方:きょしんたんかい
虚心坦懐は、心になんのわだかまりもなく素直でさっぱりとした心を意味します。
「虚心」は、わだかまりのない素直な心持ちであること。
「坦懐」 ...
鏡花水月(きょうかすいげつ)
読み方:きょうかすいげつ
目に見えるが、手にとることはできないもの。そのたとえ。
また、詩や文学など、感じ取れるがそれを言葉で表すことができない趣のたとえ。
明明白白(めいめいはくはく)
読み方:めいめいはくはく
非常にはっきりしていて、疑わしい点がまったくないこと。
「明白」の「明」と「白」をそれぞれ重ねることで、それが明確で
黒風白雨(こくふうはくう)
読み方:こくふうはくう
強風が吹き荒れて、強い雨が降ること。
「黒風」は空を暗くするような暴風のことで、「白雨」は、にわか雨のこと意味します。
羊頭狗肉(ようとうくにく)
読み方:ようとうくにく
見かけは立派でも実質が伴っていないという意味。見掛け倒し。
「羊頭を掲げて狗肉を売る」を略したもので、立派な羊の頭を看板に掲げながらも、実際は狗(犬)の肉 ...