朝三暮四(ちょうさんぼし)の意味
朝三暮四(ちょうさんぼし)は、結果が同じであるにもかかわらず、表現や方法を変えただけであることを理解していないこと。
言葉巧みに騙すことを意味する四字熟語です。
朝三暮四(ちょうさんぼし)の由来
朝三暮四(ちょうさんぼし)は、中国の『列子』に由来する故事で中国の春秋時代、宋の国に狙公という老人がおりました。
狙公は猿好きでしたが、家計が苦しくえさを与えることが難しくなったため、ある日猿たちに「これからはどんぐりを朝に三つ、暮れに四つをやる」と言いました。
すると猿たちは少ないとと納得せず怒り出しました。そこで狙公は「それなら朝にどんぐりを四つ、暮れに三つやろう」と言うと猿たちは喜び納得したそうです。